Kiri's diary

きりねこNote

数学関連のことについてよく書きます

複素解析をざっとまとめるー19(複素関数の積分その4)

目次

 

コーシーの積分公式

 コーシーの積分公式は, コーシーの積分定理を出発点として導かれる重要な定理たちの1つです.

コーシーの積分公式
 複素関数 f(z) が, 単純閉曲線 C の周上および内部全体で正則であるとする.  C の内部の領域を D とすると, 任意の点 a\in D について次が成立する.
\begin{align}
f(a) = \frac{1}{2\pi i}\oint^{}_{C}\frac{f(z)}{z -a}dz \nonumber
\end{align}

 私は「積分定理」より, こっちの「積分公式」の方が好きです. この定理はとても不思議です. まず点 a というのは当然 C の内部の点です. 一方, 右辺の周回積分 C に沿ったものですから,  z というのは C 上の点です. そしてその2つの点についての情報が等式で結ばれているのです. 内部の点に関する情報 f(a) を知るには, 周りの円に沿って積分した値を求めればいい, これがこの定理から分かることです. 証明を示しましょう.
証明
  g(z) = \dfrac{f(z)}{z-a} とすると, これは領域 D の中に特異点 a を持ちます. しかし, それ以外の点では正則なので, 点 a を中心とする半径 r の小円 C_{a} を考えると, 変形則2より,
\begin{align}
\oint^{}_{C}g(z)dz = \oint^{}_{C_{a}}g(z)dz \nonumber
\end{align}
となります. ここで,  C_{a} 上の点は, パラメータ t オイラーの公式を用いて,
\begin{align}
\varphi(t) = a + re^{it}\quad (t:0\to 2\pi) \nonumber
\end{align}
と表せます. これを実際に代入すると,
\begin{align}
\int^{2\pi}_{0}g(\varphi(t))\frac{d\varphi(t)}{dt}dt &= \int^{2\pi}_{0}\frac{f(a + re^{it})}{a + re^{it}-a}\cdot ire^{it}dt \nonumber \\
&= i\int^{2\pi}_{0}f(a + re^{it})dt \nonumber
\end{align}
となります. ここで,  C_{a} の半径 r の値は任意であり, どんなに小さな値でもよいため,  r\to +0 の極限を考えると, 上式は
\begin{align}
i\int^{2\pi}_{0}f(a + re^{it})dt &= i\int^{2\pi}_{0}f(a )dt \nonumber \\
&= if(a)\int^{2\pi}_{0}dt = 2\pi if(a) \nonumber
\end{align}
となります. よって,
\begin{align}
\oint^{}_{C}\frac{f(z)}{z-a}dz &= 2\pi if(a) \nonumber \\
\therefore \quad f(a) &= \frac{1}{2\pi i}\oint^{}_{C}\frac{f(z)}{z -a}dz \nonumber
\end{align}
が成立します.
証明終
 次にコーシーの積分公式の一般形であるグルサの定理を説明します.

グルサの定理

 グルサの定理はコーシーの積分定理の一般形と言ってますが, つまりこういうことです.

グルサの定理
 複素関数 f(z) が, 単純閉曲線 C の周上および内部全体で正則であるとする.  C の内部の領域を D とすると, 任意の点 a\in D について次が成立する.
\begin{align}
f^{(n)}(a) = \frac{n!}{2\pi i}\oint^{}_{C}\frac{f(z)}{(z -a)^{n+1}}dz \nonumber
\end{align}

  f^{n}(z) とは,  f(z)  n 導関数を表します. この定理すごくないですか?積分したら導関数が求まるんですよ?すごいよね. 証明もそう難しくありません.
証明
最初に積分公式の含まれる複素定数 a を複素変数 w に置き換えます.
\begin{align}
f(w) = \frac{1}{2\pi i}\oint^{}_{C}\frac{f(z)}{z-w}dz \nonumber
\end{align}
 z  C 上の点であり,  w  C の内部の点なので,  z=w となることはありません. よって関数 \dfrac{1}{z -w}  C の内部で正則な関数です. そのため, 積分公式の両辺を, 変数 w について微分することができます. すると,
\begin{align}
\frac{d}{dw}f(w) = \frac{1}{2\pi i}\oint^{}_{C}\frac{f(z)}{(z-w)^{2}}dz \nonumber
\end{align}
となります. 先ほどと同様の理由で, 関数 \dfrac{1}{(z-w)^{2}}  C の内部で正則な関数であり, 再び w について微分が可能です. もう1度 w 微分すると,
\begin{align}
f^{(2)}(w) = \frac{2}{2\pi i}\oint^{}_{C}\frac{f(z)}{(z-w)^{3}}dz \nonumber
\end{align}
となります. 同じ作業を何度も繰り返すことで, 帰納的に一般形
\begin{align}
f^{(n)}(w) = \frac{n!}{2\pi i}\oint^{}_{C}\frac{f(z)}{(z-w)^{n+1}}dz \nonumber
\end{align}
が得られます.
証明終
さてでは, これらの定理を利用して積分値を求めてみましょう.

例題6(積分公式)
 C を, 原点を中心とする半径 2 の円に正の向きをつけたものとする. 次の積分を求めよう.
(1)  \displaystyle\oint^{}_{C}\frac{\cos z}{z}dz
(2) \displaystyle\oint^{}_{C}\frac{e^{z}}{z^{2}-1}dz
例題7(グルサの定理)
 C を, 原点を中心とする半径 1 の円に正の向きをつけたものとする. 次の積分を求めよう.
(1) \displaystyle\oint^{}_{C}\frac{\sin z}{z^{2}}dz
(2) \displaystyle\oint^{}_{C}\frac{z^{3}}{(2z-1)^{3}}dz
例題解答6
(1) f(z) = \cos z とおくと, これは複素平面全体で正則な関数なので, 当然 C およびその内部でも正則です. よってコーシーの積分公式より,
\begin{align}
\oint^{}_{C}\frac{f(z)}{z}dz &= 2\pi i f(0) \nonumber \\
&= 2\pi i\cos 0 = 2\pi i \nonumber
\end{align}
(2)部分分数分解の発想から,
\begin{align}
\frac{e^{z}}{z^{2}-1} = \frac{1}{2}\left(\frac{e^{z}}{z-1} + \frac{e^{z}}{z+1}\right) \nonumber
\end{align}
が分かります. まずは閉曲線の場合の変形則を用いて,
\begin{align}
\oint^{}_{C}\frac{e^{z}}{z^{2}-1}dz = \oint^{}_{C_{1}}\frac{e^{z}}{z^{2}-1}dz +\oint^{}_{C_{2}}\frac{e^{z}}{z^{2}-1}dz \nonumber
\end{align}
とします. ただし C_{1},C_{2} はそれぞれ点 1,-1 を中心とする小円とします. コーシーの積分定理から,
\begin{align}
\oint^{}_{C_{1}}\frac{e^{z}}{z^{2}-1}dz &= \oint^{}_{C_{1}} \frac{1}{2} \left( \frac{e^{z}}{z-1} + \frac{e^{z}}{z+1} \right) dz \nonumber \\
&= \frac{1}{2} \left( \oint^{}_{C_{1}} \frac{e^{z}}{z-1} dz + \oint^{}_{C_{1}}\frac{e^{z}}{z+1} dz \right) \nonumber \\
&=\frac{1}{2} \oint^{}_{C_{1}} \frac{e^{z}}{z-1}dz \tag{1}
\end{align}
同様にして,
\begin{align}
\oint^{}_{C_{2}}\frac{e^{z}}{z^{2}-1}dz &= \oint^{}_{C_{2}}\frac{1}{2}\left(\frac{e^{z}}{z-1} + \frac{e^{z}}{z+1}\right)dz \nonumber \\
&= \frac{1}{2}\oint^{}_{C_{2}}\frac{e^{z}}{z+1}dz\tag{2}
\end{align}
となります. 式(1),(2)より
\begin{align}
\oint^{}_{C}\frac{e^{z}}{z^{2}-1}dz =\frac{1}{2}\left( \oint^{}_{C_{1}}\frac{e^{z}}{z-1}dz+\oint^{}_{C_{2}}\frac{e^{z}}{z+1}dz\right) \nonumber
\end{align}
 f(z) = e^{z} とおくと, これは複素平面全体で正則な関数なので, コーシーの積分公式より,
\begin{align}
\oint^{}_{C_{1}}\frac{f(z)}{z-1}dz &= 2\pi i f(1) \nonumber \\
&= 2\pi i e \nonumber
\end{align}
\begin{align}
\oint^{}_{C_{2}}\frac{f(z)}{z+1}dz &= 2\pi i f(-1) \nonumber \\
&= 2\pi i e^{-1} \nonumber
\end{align}
となります. よって答えは
\begin{align}
\frac{1}{2}(2\pi i e + 2\pi i e^{-1}) = \pi i (e-e^{-1}) \nonumber
\end{align}
例題解答7
(1) f(z) = \sin z とおくと, これは複素平面全体で正則な関数なので, 当然 C とその内部全体で正則です. よってグルサの定理より,
\begin{align}
\oint^{}_{C}\frac{f(z)}{(z - 0)^{2}}dz &= \frac{2\pi i}{1!}f^{(1)}(0) \nonumber \\
&= 2\pi i\cos 0 = 2\pi i \nonumber
\end{align}
(2)\begin{align}
\frac{z^{3}}{(2z -1)} = \frac{z^{3}}{8\left(z - \frac{1}{2} \right)^{3}} \nonumber
\end{align}
より,  f(z) = \dfrac{z^{3}}{8} とおくと, こちらも複素平面全体で正則な関数です. よってグルサの定理より,
\begin{align}
\oint^{}_{C}\frac{f(z)}{\left(z - \frac{1}{2} \right)^{3}}dz &= \frac{2\pi i}{2!}f^{(2)}\left( \frac{1}{2}\right) \nonumber \\
&= \pi i \frac{3}{4}\cdot \frac{1}{2} = \frac{3}{8}\pi i \nonumber
\end{align}

次回は留数定理を話します.